fc2ブログ

上州赤城山

今日は郊外のスーパーに買い物に行きました。もちろんデジタルメモのポメラを持参し屋上の駐車場で「韓国職場体験記」の記事を一本書きました。校正が終わり次第アップする予定です。
akagi_01.jpg
屋上から上州赤城山が一望でき、思わず写真に収めましたのでアップします。右側の雲がかかっている辺りは日光連山です。冬場の上州は赤城おろしの風が強く、昔養蚕の盛んな頃は葉の落ちた桑畑の土埃を巻き上げ空が黄色く見えたものですが、最近は開発が進みそんなことは無くなりました。

<よろしければポチポチポチっと応援を>


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

図書館でHP記事執筆

今日は昼過ぎから図書館でRFD-Labホームページ用の技術記事を執筆してきました。技術イラストがあるのでいつものデジタルメモの代わりにノートブックPCを背負って歩いたので良い運動になりました。PCは旧式のDELL Inspiron 6400です。

図書館の学習室で受験生に交じっての仕事ですが自宅で行うより集中できるような気がします。ただ当然ネットには接続できませんし、AC電源の使用も禁止となっています。節電の為という張り紙が出ていましたが、異常に多い市職員の天下りと思しき図書館職員を少し整理した方がよっぽど経費節減になるのになあ~と思いつつ仕事をしました。
さらに黄色い腕章をつけた風紀委員のような人物が巡回してくるに至っては呆れてしまうしかありません。

library_01.jpg

最近新しくなった立派な箱もの図書館

Inspironの標準電池パックでは節電モードで3時間程度しか作業できませんので予備の電池パックを購入しようか迷っているところです。ホームページ技術記事追加に伴い、RFD-Labブログでも読める技術記事(PDF)も一部追加しましたので興味のある皆さんはご参照ください。

<よろしければポチポチポチっと応援を>


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

テーマ : 仕事の現場
ジャンル : ビジネス

上信電鉄

<上信電鉄>シマウマ電車と田舎の駅、遠景は妙義山


休日に所用があり久しぶりに上信電鉄に乗りました。普段は車で動くのですが、たまにはローカル電車も味があって良いものです。

直線線路では結構なスピードで走りますが、座席に座った尻がポンポン跳ねるほど振動が激しいのには驚きました。

乗客は丁度下校時間だった為か、沿線の高校生が多かったのですが、立っている乗客はほとんどいない程の状態でした。

以前、終電に近い電車に乗った時には、2両編成の電車に乗客は筆者一人と言うこともあった様な気がします。沿線の住民も運転免許が取れる年齢になると皆自家用車を購入し利用客は高校生か老人ばかり。公共交通機関としての使命を果たすために廃線にするわけにも行かず、県から補助金が出ているにも関わらず、距離あたりの運賃が全国一高額だという余り自慢にならない記録も在るようです。

私はイアフォンでエリック・クラプトンを聞きながら沿線の景色を懐かしく眺め、久々にのんびりした時間を過ごせました。

<田舎の駅舎>上り方面
station_02.jpg

<ポチポチポチっと応援して頂けると励みになります!!>


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ


テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

散歩

図書館近くの城址公園おほり


日々の忙しさにかまけて、大分ブログの更新が滞ってしまいました。

そこで思い切って久々に図書館まで行き記事を何本か書きためましたので順次アップしていくつもりです。

図書館までは片道徒歩30分で、往復歩くと約4kmの距離になります。

筆者は若干血糖値が高く、掛り付けの医者から血糖値をコントロールする薬を処方してもらっているのですが、運動に勝る治療法は無いと言われており、日常的なウォーキング運動などが最適だそうです。

血液検査をしてみると、血糖値の数値以外の結果は全て正常値以内で、医者からはこんな患者は珍しいとからかわれていますが、多分遺伝的なものだという事です。

先日、東京方面に出張に出掛け、階段の昇り降り等で日頃の運動不足を思い知らされ、少し涼しくなってきたので以前励行していた一日一時間のウォーキングに励むつもりです。

ブログ更新も定期的に実施して行かなくてはね。

<ポチポチポチっと応援して頂けると励みになります!!>

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ



テーマ : 日記
ジャンル : 日記

蒸気機関車D51・C61同時発車

C61・D51並走(高崎駅発車直後)
sl_02.jpg
手前がC61、奥がD51

10月5日(日)午前、近所のJR高崎駅で、JR高崎支社が動態保存してある懐かしい蒸気機関車(SL)の同時発車が行われましたので散歩がてらに見物してきました。

C61が牽引するのは、普段は磐越西線を走る客車「ばんえつ物語」6両で、列車名が「ググっとぐんま みなかみ号」上越線水上行きです。

D51は懐かしい「旧型客車」6両を牽引し、「ググっとぐんま 碓氷号」信越線碓氷行きです。

両列車とも高崎発9時56分で、発車後約1km並走し、信越線は大きく左にカーブし安中、碓氷方面へ、上越線はほぼ直進し新前橋方面に向かいます。

従ってSLが並走する珍しい姿をカメラに収められるのはその1kmの間だけで、沿線には台風を予兆させる強い雨にも拘わらず大勢の鉄道ファンが三脚を立てて撮影していました。

ちなみに筆者の写真は携帯電話カメラで撮影したものですので、画質に関してはご容赦ください。

高崎駅ホーム入線を待つSL
sl_01.jpg

入場券を買って高崎駅のホームまで行ってみましたが、予想通り高級そうなカメラを構えた鉄道ファンが大勢SLのホーム入線を待ち構えていました。

もちろん小学生・中学生ほどの年齢のファンも多いのですが、筆者程のいわゆる会社をリタイアした年齢層と見受けられるファンも大勢いて多少意外でした。

多少雨に濡れましたが良い散歩ができた一日でした。

<ポチポチポチっと応援して頂けると励みになります!!>


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

プロフィール

RFD-Lab管理人

Author:RFD-Lab管理人
―――――――――――――
通信機器の高周波回路・部品の研究開発に携わって来た技術屋のブログです。現在は個人経営の技術コンサルタントを営んでおります。
​―――――――――――――
最近「ドローン」の無線応用技術についてスタディーを始めました。自動配達の為の自律飛行を補助する衝突防止レーダ等、興味深い分野です。
―――――――――――――
​「ドローン」墜落事故が散見される中、現在は「航空法」に依って規制され、ラジコンによる「目視飛行」が許可されている様ですが、安全飛行の為には無線通信の確保が大前提となります。
―――――――――――――
またRFD-Labホームページに掲載した技術解説記事のPDF抜粋も併せて掲載しますのでご興味のある皆さんは参照して下さい。

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カテゴリ
最新記事
リンク
お問合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者(2012年2月15日から)