第1話 : プロローグ
1998年春、私は成田空港に立っていた。その後隣国韓国に約100回も出張することになり韓国式の仕事の作法や韓国人の気質に深く関わることになろうとは、その時には想像も出来なかったのである。
前年に韓国大手電子機器メーカの日本研究所が竣工した。当時日経エレクトロニクス等で大々的に技術者募集が行われ、私も試しにと人材登録してあった結果、約一年も経って是非来てくれと言う話があり、本国でこれから一緒に仕事して行く役員との面接の為の渡航であった。
不思議なことに面接時に技術プレゼンをして欲しいと言うことで仕方なく手持ちの評価版高周波シミュレータでの解析結果をパワーポイントで纏め持って行った記憶がある。その疑問の意味はその後の研究所での仕事を進めるに当たり存分に思い知らされるのであった。
空港で日本駐在員のK次長と落ち合い、現地案内をしてくれる予定になっていた。K次長は当時40歳に手が届くほどの年齢でなかなか好感のもてる雰囲気の男である。実はこのK次長はその後10年以上の付き合いとなり数々のエピソードを生む愛すべき人物となるのであった。
韓国出張はその時が初めてではなく1988年ソウルオリンピック当時、前の会社の仕事で何回か出張経験があった。当時印象的だったのはソウルに南山タワーと言う観光スポットが在るのだが、その曲がりくねった道路で前加重に耐えられず前輪の車軸が折れ立ち往生した現地車を見た事と、昼時の移動時に軍事非難訓練に引っ掛かり30分ほど地下鉄構内に強制避難させられた事位である。
10年たち街並みは多少整備され走る車もこぎれいになった様だが相変わらずのビル全面を覆うハングルの看板の多さに違和感を感じたのであった。
ソウルから少し離れた水原市(スウォン)という所にある韓国本社事業所での面接はK次長の案内と通訳で何事もなく終わり、お決まりの焼き肉パーティーで担当役員から宜しくお願いしますと言う言葉を頂き無事帰国したのであった。
<よろしければポチポチポチっと応援を>


前年に韓国大手電子機器メーカの日本研究所が竣工した。当時日経エレクトロニクス等で大々的に技術者募集が行われ、私も試しにと人材登録してあった結果、約一年も経って是非来てくれと言う話があり、本国でこれから一緒に仕事して行く役員との面接の為の渡航であった。
不思議なことに面接時に技術プレゼンをして欲しいと言うことで仕方なく手持ちの評価版高周波シミュレータでの解析結果をパワーポイントで纏め持って行った記憶がある。その疑問の意味はその後の研究所での仕事を進めるに当たり存分に思い知らされるのであった。
空港で日本駐在員のK次長と落ち合い、現地案内をしてくれる予定になっていた。K次長は当時40歳に手が届くほどの年齢でなかなか好感のもてる雰囲気の男である。実はこのK次長はその後10年以上の付き合いとなり数々のエピソードを生む愛すべき人物となるのであった。
韓国出張はその時が初めてではなく1988年ソウルオリンピック当時、前の会社の仕事で何回か出張経験があった。当時印象的だったのはソウルに南山タワーと言う観光スポットが在るのだが、その曲がりくねった道路で前加重に耐えられず前輪の車軸が折れ立ち往生した現地車を見た事と、昼時の移動時に軍事非難訓練に引っ掛かり30分ほど地下鉄構内に強制避難させられた事位である。
10年たち街並みは多少整備され走る車もこぎれいになった様だが相変わらずのビル全面を覆うハングルの看板の多さに違和感を感じたのであった。
ソウルから少し離れた水原市(スウォン)という所にある韓国本社事業所での面接はK次長の案内と通訳で何事もなく終わり、お決まりの焼き肉パーティーで担当役員から宜しくお願いしますと言う言葉を頂き無事帰国したのであった。
<よろしければポチポチポチっと応援を>


