fc2ブログ

第31話:ゴルフ親睦会

ちなみに筆者の唯一の趣味はゴルフである。若い頃は主にスキーに親しみ、ゴルフなんてスポーツじゃないと興味もなかったのだが、前の会社で営業担当専務が、これからは技術者もゴルフ位たしなみプレーを通じて顧客ともっと通じ会わなければとの鶴の一声で始めたのだ。専務の話しによると、顧客と親しくなるには夜の酒の席よりも一日中ゴルフと言う同一の趣味で長時間一緒に過ごす事で親密感が一層増すのだそうだ。

当時はひどいもので予め私も参加しなければならないコンペの日取りを勝手に決めさあ練習しろと言うわけで、あわてて安物の用具一式を買いそろえ一ヶ月先のコンペに向かい練習を始めた。取り立ててティーチングプロに教えを請うた訳でもなくいわゆる教則本を頼りに一人で練習した。元々性に合っていたようで直ぐにとりあえず真っ直ぐ打てる様にはなりコンペに参加した。

コンペでは言い出しっぺの専務と同じ組で回らされ、ハーフ50・60のトータル110で初めてのラウンドが終わった。専務からは本当に初めてとは思えないとお褒めの言葉を頂きこれならいつでもお客さんに迷惑をかけずに一緒に回れると持ち上げられたものであった。自分でもひょっとすると才能があるかもと誤解し、集中的にやらなければとその年は30ラウンドもしたが、結局スコアは90を切るか切らないかで打ち止めとなったのであった。

さて、S電子日本研究所に勤務したてのある日、研究所運営責任者のK常務が、所内の親睦会でゴルフ部を作ったらどうかと相談に来て私に部長になってくれと要請されたのであった。断る理由も無いので快諾したが、最初の会長の仕事はK常務の部下の韓国人駐在員のP部長・K次長のゴルフ場デビューであった。彼らもK常務から研究員親睦のため君たちもゴルフを始めなさいと言い渡されていたのだろう。

ある週末の土曜日、ゴルフ場でのマナーのレクチャーと実際の芝コースでのプレーと言うことで、近郊のいわゆる河川敷コースに彼らを連れだしプレーを始めた。彼らはそれまでに一応練習場のティーチングプロについて基本的なフォームは練習していた様であるが散々な結果であった。予めボールは安いロストボールで良いから一ダース以上持ってくるように指示してあったが、ハーフラウンドで早々と底を突く状況。こんな事もあろうかと私が準備したボールまで手を出すしまつである。

彼らは必死にスコア-を付けようとしていたのだが計算機が必要な様な始末なので、途中で中止させる。「今日は初めてなので、芝の感触とマナーの研修だけにしよう」と納得させた。カートでのセルフプレーだったが駐在員たちは殆ど乗ることなく、手に常に数本のアイアンを持ちコースの端から端へと飛び回っていたのだった。

丁度5月中旬頃の出来事だったと記憶しているが、汗だくになってコースの端をボールを探しまわりながら走りまわる彼らの姿がまだ瞼の裏に残っている。「こいつら才能無いな」と思ったのだがその考えは後に覆されることになる。プレーが終わり疲れ切った彼らは、奥さんたちへの土産としてプレゼントした地元の新鮮野菜の詰め合わせを持って東京へと帰って行った。

ちなみにS電子の本社では常務クラス以上でないとゴルフプレーは禁止という暗黙のルールがあるようだ。また昇進時期に新たに昇進した常務連中を集めた社内コンペがあるらしく、昇進の期待を持つ部長級の職員は恥をかかない様にひそかにティーチングプロに付いて予め練習をするという噂を聞いた事がある。ゴルフまで競争社会かと多少呆れる話しである。

その後、研究所のゴルフ親睦会でも、また彼らとのプライベートなラウンドでも一緒にプレーするようになったのだが、何と彼らの上達ぶりは目を見張るものがあった。彼らを初ラウンドに連れ出してからほんの半年ほどでほぼ私と同程度のスコア-で回るようになり、一年経つと私を凌ぐスコアで回るようになった。

終いには「Hさん、何年ゴルフやってんですか?」と彼らにからかわれる始末である。聞いてみると彼らは週末には必ず練習場でティーチングプロに付いて練習しているそうで、日本駐在中の週末の良いストレス発散方法が見つかったかの様である。

それにも増して、野球やサッカーの日韓戦を見てもスポーツを楽しむと言うより何が何でも勝敗にこだわる韓国人とその集団を見ても納得できるように、同僚とのゴルフでも絶対に負けたくないと言う韓国人の負けず嫌い・根性の様なものを見せてくれたのであった。

<ポチポチポチっと応援して頂けると励みになります!!>


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

テーマ : 韓国について
ジャンル : 政治・経済

第30話:忍耐だよ忍耐

S電子日本研究所の設立に当たっては本社の各事業部が設立資金を出し合って建設された様である。おもしろい事に研究所内の各研究室の占有フロア面積もそのパトロンである本社各事業部の出資額に応じて決まっていた。

筆者が所属していた無線通信関連の研究室は当然本社の無線事業部(携帯電話事業部)の出資であり日本研究所内でも比較的広いフロアを占有していた。しかし筆者が入社した当時は研究員も数名でしかも測定設備等も完備していなかった為、ただ広いフロアにパーティシションで区切られた研究員用デスクが並ぶだけで、寂しい限りであり、また大変な所に来てしまったなあと言う感も否め無かった。

その後研究員の増員に伴い、アンテナ測定用の電波暗室や各種マイクロ波測定機、各種高周波シミュレータ等も整備させ順調に研究開発活動も推移したのであった。

日本研究所自体は本社研究所の傘下であったが、設立当時は各研究室それぞれが本社の関連事業部の傘下であった為、頻繁に訪韓し事業部の技術者達とミーティングを実施したものであった。当時の携帯電話事業は韓国国内用のCDMA電話が成功していて、現在主流であるGSM系の携帯電話事業はまだまだ黎明期であった。

当時のGSM携帯電話の開発グループは水原近郊の研究所にあり、技術会議で頻繁に訪問したのだが、当時の開発責任者がS理事(常務)であり、彼は訪問した日本人技術者をたびたび食事に誘い出しねぎらってくれたのである。夕食をご馳走になった時などは、余り強くない酒を飲んで真っ赤な顔で日本人の若い技術屋を色々激励してくれるのであった。

そんなある日昼食を一緒に食べようと言う事になり近郊の焼肉屋に出かけた我々は、本場の水原カルビを焼きながら色々話しに花を咲かせていた。ちなみに水原カルビは所謂センカルビ(生カルビ)と言われていて、たれに漬けていない生の骨付きカルビを焼き、ハサミで一口サイズに切った後、それぞれ好みの味噌や野菜と一緒に食すのである。生のニンニクスライス等も用意されている。

私はずっと昔、確かソウルオリンピックの年の韓国出張時、現地スタッフとの昼食にやはり焼肉を食べた経験があり、その時には生ニンニクも一緒に食べてしまい非常に旨かったのだが、現地スタッフに「後で匂いがきついですから、さすがに我々韓国人も昼食には生ニンニクは食べませんよ」と言われ赤面した事があったのを思い出した。

話しも進んだ頃、S理事がしみじみと「Hさん(筆者)何事も「インネ」だよ「インネ」」と言いだした。「インネ」の意味が判らなかったので「What is the meaning of インネ?」と尋ねて見ると「Endurance」と答えた。「インネ」は「忍耐」の韓国読みだと言う事が判ったのであった。

丁度その頃GSM携帯が事業的にも成功を収めつつあり先が見えてきた彼には、先行して韓国内で成功したCDMA携帯の陰で努力してきた時期の苦労が思い出され、「何事も忍耐だよ忍耐」と丁度日本研究所の立上げ期にあった私にアドバイスをしてくれたのだろう。

現在のS電子の無線事業部はその後のスマートフォンの成功も相まって世界シェアー一位まで登りつめ、S電子の利益に大きく貢献している。またS理事もその後事業の成功とともに上り詰め現在は無線事業部の社長にまでなっている。現在は商売敵であるアップルとの特許戦争でさぞ忙しく大変な次期だろうが健闘を祈るばかりである。

その後日本研究所が本社研究所の傘下に移ったことからS社長とは疎遠になってしまったが、時折WEBニュース等に登場する彼の写真を見るにあたり、彼があの時しみじみと言った「Hさん、何事も忍耐だよ忍耐」とのアドバイスが思い出されるのである。

<ポチポチポチっと応援して頂けると励みになります!!>


にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ

テーマ : 韓国について
ジャンル : 政治・経済

プロフィール

RFD-Lab管理人

Author:RFD-Lab管理人
―――――――――――――
通信機器の高周波回路・部品の研究開発に携わって来た技術屋のブログです。現在は個人経営の技術コンサルタントを営んでおります。
​―――――――――――――
最近「ドローン」の無線応用技術についてスタディーを始めました。自動配達の為の自律飛行を補助する衝突防止レーダ等、興味深い分野です。
―――――――――――――
​「ドローン」墜落事故が散見される中、現在は「航空法」に依って規制され、ラジコンによる「目視飛行」が許可されている様ですが、安全飛行の為には無線通信の確保が大前提となります。
―――――――――――――
またRFD-Labホームページに掲載した技術解説記事のPDF抜粋も併せて掲載しますのでご興味のある皆さんは参照して下さい。

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
カテゴリ
最新記事
リンク
お問合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

訪問者(2012年2月15日から)